文・写真:海子 揮一
今朝の宮城の空は真っ青に抜け、3日連続の強風が駆け巡っている。沿岸部では更に強い風が吹く朝を人々は忙しく行き交い、希望の旗は真横にたなびいていることだろう。
そして今日、震災の日から3年目を迎える。
名取の自宅が被災して、借り上げ仮設住宅に住まいを確保してまもなく、この活動が始まった。振り返る余裕もない位にめまぐるしく変化する日常の中で、あまりに多くの事が指の間から零れ落ちていき、できることしかできなかった。そんな立ちすくんでいる私を、女川の皆さんの笑顔や覚悟が勇気づけ、仲間、友人、そして家族が強く支えてくれた。心から感謝しています。
女川町で、そして日本各地の様々な場所で話させて頂いた。そして問われる事で自ら検証し見出していく機会でもあった。対話工房の理念と実践を一言で説明するのはとても困難で難しい。しかし会話の時間を惜しむ方々にはこう説明している。
「互いに立ち止まる時間を作っています」
復興事業に追われる方々、答えのない日々に足止めされる方々には誤解を招いてしまうかもしれない。しかし震災直後において様々な環境変化や制度の急流に曝されるのは自明だった。慣れない避難所や仮設住宅の生活が膠着し、人々の心にすれ違いが生まれた時に、居心地の良い語り合いの場としてカフェが作られた。サポートした迎え火プロジェクトでは我が家があった場所の輪郭が消えてしまう前に、家族で火を囲み、人々が顔を合わせ、街の灯が蘇った。
様々な段階で迫り来る一種の焦燥感に支配される中で、互いに足を止める時間は本当に愛おしく貴重だ。
「立ち止まる」は生命がある限り「停止/停滞」ではない。学校の帰り道、道草、寄り道で子どもが多くのきらめきを見つけるように。あるいはある絵画の前で足を止め、その前で人は様々な体験をし、次なる歩みに誘われるように。
2011.3.11→2013.3.11
(建築家/宮城県名取市)
コメントをお書きください